
ブログ
カテゴリー
進級入園式
進級式と入園式を行いました。
新年長さん、新年中さん、新年少さんが歌の披露をしてくれ、園からの連絡事項や職員の紹介を行ったあと、最後は写真撮影を行いました。
新しいお友だちも増え、子どもたちは新しい環境にドキドキするでしょうが、子どもたちの気持ちに寄り添い、楽しいことをいっぱいして過ごしたいです。
終業式
終業式を行いました。
全員が集まったところで、式を前に朝の体操を行いました。年長さんがみんなの前に出て、お手本となり、元気に体操を見せてくれました。
式では、園長先生より、1年間がんばったことや、4月から年長さんは小学生になり、在園のお友だちは、1つ上のクラスになる事などのお話がありました。
その後、2、3、4歳のクラスのお友だちが、ステージの上で歌を披露してくれました。
最後は、久しぶりの「小羽山保育園スペシャル」をして、元気に終わりました。
来年度も、元気に楽しく、いっぱい遊ぼうね。
卒園式
第45回卒園式を行いました。
友だちや先生と、楽しい時間を過ごした園生活もいよいよ終わりです。
お天気にも恵まれ、暖かい春の日差しのなか、子どもたちを送り出すことができました。
卒園証書を受け取る子どもたちの顔は、今までで一番、お兄さんお姉さんの表情で、凛々しい姿を見せてくれました。
4月からは小学生。たくさん遊んで、たくさん勉強して、元気に大きく育って欲しいと思います。
いくの日(クッキーづくり)
幼児クラスの「いくの日(食育の日)」でクッキーづくりをしました。
生地を丸めたり、チョコチップのトッピングをしたり、思い思いに型をつくり、自分のオリジナルクッキーを作りました。
「みてー、ポケモン!」「ネコつくった!」と大好きなキャラクターや動物のクッキーを作る子どもたちです。
給食室で焼いてもらい3時のおやつに食べました。自分たちが気持ちを込めてつくった、かわいいクッキーなので、食べるのがもったいない・・・、と思いきや「おいしー♡」とペロリとたいらげ、大満足の子どもたちでした。
おわかれ遠足
幼児クラスは護国神社へ、3歳未満児は園周辺のお散歩に行きました。
心配していた天気も晴れ、暖かい日差しの中、遠足に行くことができました。
護国神社では、神様に「元気に過ごせますように」と祈願し、各クラスでダンスの見せ合いっこをして過ごした後、お弁当を食べました。
帰り道は、疲れも出て、足取りが重たかったですが、頑張って園まで歩きました。帰園後は、疲れた様子もありましたが「楽しかった!」と大満足の子どもたちでした。
ふじ組とあそぼう
もうすぐ卒園する年長(ふじ組)さんが、グループに分かれ、0歳~4歳クラスに入って、一緒に遊んだり、おやつや給食を一緒に食べて過ごしました。
小さい子どもたちに優しく接する年長さんを見ていると、お兄さんお姉さんになったなぁと実感しました。
卒園まで残り少ない園生活。一緒に過ごせる時間を楽しく過ごし、すてきな思い出をたくさんつくってほしいと思います。
明後日は、おわかれ遠足です。お天気になりますように。
3月の誕生会
3月の誕生会を行いました。
誕生児紹介では、先生手作りのカメラに、次々と誕生児が映し出され、紹介された誕生児さんがステージに上がりました。
みんなから「おめでとう」の言葉のプレゼントが送られ、うれしそうな誕生児のお友だちでした。
先生の出し物(はらぺこあおむしの劇)を見て楽しい時間を過ごしました。
会の最後は4月から小学生になる、年長のお友だちが、「思いでのアルバム」をうたってくれ、今年度最後の誕生会を締めくくってくれました。
3月生まれのお友だち、おめでとうございます。
2月の誕生会
2月の誕生会を行いました。
「小さな庭」の手遊びで会が始まり、誕生児が一人ずつステージに呼ばれて登壇しました。
誕生児インタビューでは名前と好きな食べ物を聞かれ、堂々と答えてくれる子どもたちでした。みんなからお祝いの言葉をもらった後は、先生の出し物(マジックショー、劇「マスク屋さん」)を見て楽しい時間を過ごしました。
2月生まれのお友だち、おめでとうございます。
リモート交流会(年長)
今年度最後の好生園のおじいさん、おばあさんとのリモート交流会をおこないました。
先週の発表会で披露した、ダンスやうた、詩の朗読を見ていただきました。
好生園の方より「うた、ダンス、詩の朗読、どれもすばらしかったです」と褒めていただき、とってもうれしそうな子どもたちでした。
7月に行った初めてのリモート交流会は、「あー緊張したー」「疲れたー」と緊張しっぱなしの交流会でしたが、今では、笑顔で手を振ったりと楽しそうに交流する子どもたちです。
最後におじいさん、おばあさんにお礼を伝え、交流会が終了しました。
節分
立春、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。
今年も鬼がきました。
自分たちで作った鬼の面とマスを装備し、鬼が近づいてくると後ろに下がり、鬼が離れると後ろから追いかけ、鬼との距離を上手に取りながら、時には保育士を盾にして、豆を投げつけて退治しました。
3歳未満の子どもたちは、涙なみだで逃げたり、保育士に必死にしがみつき、泣き声で鬼を追い払いました。
最後は、全員で「鬼レンジャー」の体操をして、鬼さんたちは帰っていきました。
幼児クラスは、恵方巻づくりもして、無病息災を願いながら頂きました。
今年も、元気で過ごせますように。
1月の誕生会
1月の誕生会を行いました。
1月生まれのお友だちがステージに上がり、一人ずつ、名前と歳、好きな色のインタビューを受けました。ドキドキしながらも大きな声で答えてくれました。
その後、誕生会当番の年長さんによる、色水マジックやだんご三兄弟のダンスを見て、楽しい誕生会となりました。
1月生まれのお友だち、おめでとうございます。
始業式
新年あけましておめでとうございます。
始業式を行いました。
朝の体操をしたのち、みんなで新年のあいさつをしました。
園長先生より、インフルエンザやコロナウイルスが流行していますが、手洗いをしっかりして元気に過ごしましょうとの話がありました。
最後には、獅子舞いがあり、迫力ある獅子にびっくりして涙が出る子もいましたが、みんなで無病息災を祈りました。
今年も元気いっぱい、楽しい園生活が送れますように☆
終業式
終業式を行いました。
園長先生より、新しい年がくることや、年末年始のあいさつについて、来年も楽しい一年にしましょうとの話がありました。
その後、「おしょうがつ」「もちつき」の歌をうたったり、正月飾りや干支のお話を聴きました。
来年も子どもたちが元気で、楽しい園生活が過ごせますように☆
12月の誕生会
12月の誕生会を行いました。
保育士による、「なんの動物ができるかな?」(即興紙ちぎり動物づくり)で会が始まりました。うさぎやゾウ、キツネ、そして来年の干支であるヘビができあがると、子どもたちは大盛り上がりでした。
誕生児紹介では、干支にちなんだ劇「実写版日本昔ばなし」が行われ、神様役の保育士や干支になった誕生児の子どもたちが登場し、干支がどのようにして決まったのかを伝えてくれました。劇の中で、一人ずつ名前を聞かれた際には、どの子も大きな声で答えてくれました。
最後は、神様による鏡餅づくりが行われ、お餅をつく場面では、子どもたちも一緒になって「よいしょー!」と大きな掛け声をかけ、立派な鏡餅ができました。
とっても盛り上がった12月の誕生会でした。12月生まれのお友だち、おめでとうございます。
サンタクロース来園
今年もサンタさんが来てくれました。
各クラスからサンタさんへ、歌やダンスのプレゼントをしました。
会の途中でサンタさんに握手をしてもらった年長の子どもたちは、「サンタさんに握手してもらった!」と、目を輝かせて喜んでいました。
最後にサンタさんから、サックスで「きらきら星」の曲を演奏していただき、とっても素敵な会となりました。
おもちつき
おもちつきを行いました。
昨年は、とても寒い日でしたが、今年は、比較的暖かく、見学する小さい子どもたち(3歳未満児)もゆっくり見ることができました。
先生たちの、つくタイミングに合わせて「よいしょー!」と声をかけてくれたり、「がんばれー!」と応援してくれたり、とってもにぎやかで盛り上がったおもちつきになりました。
幼児クラスのお友だちは、3回ずつおもちをつきました。自分たちでついたおもちに、きな粉をまぶして、「おいしー!」と笑顔で食べる子どもたちでした。
今年も残り3週間。だんだんとお正月が近づいてきます。
おたのしみ会
おたのしみ会を行いました。
会の1部は、各クラスが出店し、年長~年少の子どもたちが店員となってのお店屋さんごっこをしました。ピザ屋、ケーキ屋、コーヒー屋、だんご屋、ホットケーキ屋、お化け屋敷と楽しいお店がたくさんでした。
2部は、園庭で親子ふれあいタイムとして、「ママが言うには」「ドラえもん」「おどるんようび」の曲に合わせて、踊ったり、手遊びをして楽しみました。
3部は、親子でケーキを作りました。ケーキが完成する前に、フルーツやトッピングをつまみ食いするなど、微笑ましい出来事もありましたが、子どもたち思いおもいのケーキを作り、園で食べたり、お家に持って帰ってゆっくり食べました。
「めちゃくちゃ楽しかった!」と、楽しい時間となったようです。
11月誕生会
11月の誕生会を行いました。
「大きな栗の木の下で」「1と5」の手遊びで会が始まりました。
ステージのカーテンが開くと、誕生児のお友だちが並んでおり、どんぐりとペットボトルで作ったマラカスで「おもちゃのちゃちゃちゃ」の楽器演奏を披露してくれました。
インタビューでは、名前と歳を聞かれ、元気にかっこよく答えてくれました。
最後は、先生の出し物「お米ができるまで(ぴーまんマンVer.)」を見て楽しい時間を過ごしました。
11月生まれのお友だち、おめでとうございます。
乳幼児とのふれあい体験(中学生来園)
桃山中学校の3年生が、家庭科の授業で「乳幼児とのふれあい体験」に来てくれました。
0歳~5歳のすべてのクラスに数名ずつ入っていただきました。
始めは、どきどきの子どもたちですが、時間とともに打ち解け、笑顔で接するようになりました。
一緒に製作をしたり、外でボール遊びや砂遊びをして楽しい時間を過ごしました。
中学生のお兄さん、お姉さん、楽しい時間をありがとうございました。
マラソン会
マラソン会を行いました。
スタート前から「ドキドキする」「1番なるけぇ!」「最後までがんばる!」と様々な感情の子どもたち。
日頃の園での練習の時から一生懸命に走る子どもたちでしたが、今日は特に、お父さんお母さんの応援もあり、いつも以上に頑張って走りました。
マラソン会や日々の練習を通じて、最後まで頑張って走る強い気持ちや、体を動かす楽しさなどの心の成長や、長い距離を走るための体力づくりなど、心も体も成長することができました。
保護者のみなさま、応援ありがとうございました。
消火訓練
今日は、毎月の避難訓練の後、保育士の消火訓練を行いました。
消防署より、水消火器をお借りし、園庭で子どもたちが見守る中、消火訓練しました。
子どもたちに消火器の話や火事が起こらないように気を付けること(ストーブのそばで遊ばない)などを話して、消火訓練にうつりました。
保育士が出火を見つけ「火事だー」と叫ぶと、つられて「火事だー」と叫ぶ子どもたち。水消火器から勢いよく水が出ると「おー!」と驚きの声を上げる子どもたちでした。
火事を起こさないように火のそばで遊ばないことや、火事をみつけたらすぐに大人に知らせてほしいこと等、子どもたちも保育士も一緒に学びました。
10月の誕生会
10月の誕生会を行いました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」の手遊びで会が始まった後、ステージに誕生児が並びました。
誕生児紹介では、名前、年齢、好きな食べ物、好きなキャラクターの質問に、大きな声で答えてくれました。
その後、誕生児と一緒に「いっぴきおばけ」の手遊びをし、先生の出し物「おばけはだあれ(劇)」を見て楽しみました。
10月生まれのお友だち、おめでとうございます。
いもほり
芋ほりをしました。
6月に子どもたちが植えた苗にたくさんのお芋が実っていました。
土の中にあるお芋を見つけると「あったー!」と大喜び。掘りだしたお芋をもって「みてー!」「おっきいよ!」と嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。
「お芋、ママと食べる」「焼き芋のごはんにしてもらう」と、食べることも楽しみにしている様子が伺えました。
秋の味覚を十分に味わってほしいと思います。
お手伝いに来ていただいた、保護者のみなさま、ありがとうございました。
9月の誕生会
9月の誕生会をおこないました。
年長の誕生会当番による「ペンギンマークの百貨店」の手遊びで会がはじまりました。
誕生児紹介は、スズランテープで隠れた誕生児の顔写真を、うちわであおいでみつけ、見つけた誕生日のお友だちをステージに呼んでいき、ステージに上がったお友だちをみんなでお祝いしました。
会の最後は、保育士の出し物、「うさぎとカメ」のペープサート、「おもしろいい子体操」を見て楽しい時間を過ごしました。
9月生まれのお友だち、おめでとうございます。
第2回好生園リモート交流会(年長)
今年度2回目となる、好生園とのリモート交流会を行いました。
前回、とても緊張した年長さんたち、今回も始まる前から「緊張するー」「ドキドキするー」と話していました。
交流会が始まり、「とんぼのめがね」「ママが言うには」の歌と手遊びを一緒にすると、少し笑顔も見られるようになりました。
そして、今回のスペシャルイベント。和太鼓を披露しました!緊張から、バチを落としてしまうこともありましたが、力強い声を出して、元気いっぱいの和太鼓を見てもらうことができました。
交流会終了後には「あー緊張した!」と今回もドキドキの交流会になったようです。子どもたちに「3回目もあるよ」と伝えると「やったー」と大喜びでした。おじいさん、おばあさんとの交流会をとっても楽しんでいる子どもたちです。
今回は、敬老の日をまえに、写真ホルダーを作ってプレゼントしました。
おばほクラブ(たのしい音楽会)
おばほクラブ主催のたのしい音楽会がおこなわれました。
脇淵洋子さん(ピアノ)、平野郁乃さん(バイオリン)、原田トモコさん(ジャンベ)、エルザさん(ボーカル)が来園され、子どもたちの前で演奏してくださいました。
子どもたちの知っている曲(さんぽ、ドレミの歌、犬のおまわりさん、ルージュの伝言、オリジナル曲のPower of love)を披露してくださり、とっても楽しい時間となりました。
子どもたちは、初めての楽器に目を輝かせて興味深く見つめたり、生演奏の音色に聞き入った様子で集中する子や、リズムに合わせて体を揺らして手拍子する子ども等、様々な反応を見せてくれました。
突然、指名された保育士も歌に参加するなど、音楽会がとても盛り上がり、楽しい思い出となりました。
出演者の皆様、ありがとうございました。
8月の誕生会
8月の誕生会を行いました。
年長の誕生会当番さんによる、「かき氷」の手遊びで会が始まりました。
その後、一人ずつ誕生児の紹介があり、みんなの前に並び、お祝いしてもらいました。
最後は、先生の出し物「おしゃれさかなのシャーナ」の物語に合わせて、色水マジックを見て楽しみました。
8月生まれのお友だち、おめでとうございます。
夏まつり
夏まつりを行いました。
金魚すくい、水ふうせん釣り、おばけたいじ、たまごでポンなどのお店が並び、子どもたちはそれぞれのコーナーで楽しみました。
お店では、年長さんが店員をしてくれ、お店の準備や、小さいお友だち(お客さん)のお世話をしてくれ、かっこいいお兄さん、お姉さんの姿を見せてくれました。
給食は、お祭りメニューのやきそば、からあげ、ポテトを食べ、おやつにかき氷を食べました。「おいしー」と嬉しそうな笑顔で食べる子どもたちでした。
夏の楽しい思い出が一つできました。
8月の誕生会
8月の誕生会を行いました。
はじめに、年長の誕生会当番さんによる、「さかなが跳ねて」の手遊びを行ったあと、誕生児が一人ずつ名前を呼ばれて、前に出て並びました。
園長先生から、お祝いの冠をつけてもらったり、みんなからお祝いのことばをもらい、うれしそうな子どもたちでした。
さいごは、誕生児と年長の当番さん、そして保育士扮する「うたのおねえんさん」による、「おねえさんといっしょ」が開幕しました。うたのおねえさんが出てくると、「きゃー」と大興奮の子どもたち。「ドーナッツ!ど~なっつ!?」と「きんらきらポン」のダンスを踊ってみせてくれ、とっても楽しい時間となりました。
8月生まれのお友だち、おめでとうございます。
お泊り保育(年長)
今年もココランドでお泊り保育を行いました。
出発前に大雨が降り始め、「プール入れんね」と心配そうな表情を浮かべていた子どもたち。しかし、ココランドに到着した時には雨も止み、晴れやかな空が顔を出しました。心待ちにしていたプール遊びを楽しむことができました。
プール遊びの後は、スイカ割りやボウリング大会を行い、「楽しいね」とニコニコ笑顔の子どもたちでした。
夕飯を食べ、みんなで大きなお風呂に入った後は、魔女たちが待っている「まじょまじょランド」(スタンプラリー)に出発!ゲームをしたり、魔法やプラネタリウムを見せてもらったりと、大満喫した子どもたちでした。たくさん遊んで、疲れた子どもたちは、お布団に入ってぐっすり眠りました。
翌朝は、ココランド周辺のお散歩から始まりました。部屋に戻ると、昨夜の魔女たちからのプレゼントが!中には魔女からのメッセージや表彰状が入っており、嬉しそうに喜ぶ子どもたちでした。
帰りの時間になると、「全部おもしろかった!」「まだ帰りたくなーい!」という言葉が聞こえてくるほど、楽しかった様子でした。
お父さん、お母さんから離れての1泊することに、不安のある子もいましたが、みんなと一緒に過ごすことで、頑張ることができました。お泊り保育を通じて、ひと回り、大きく成長した子どもたちです。